諸輪中木戸西にある丹羽塚、そこには「丹羽福誠之墓」と刻まれた石碑が
建っています。昭和41年(1966)の土地改良まで南木戸西には「丹羽山」と呼
ばれる小高い山があり、山頂に塚がありました。諸輪御嶽神社の御嶽教の先
達が語り継いできた話によれば、塚に眠るのは「丹羽福誠」だといい、明治40
年(1907)、地元の有志が伝承のとぉり、丹羽家の遺跡として福誠の碑を建
立しました。以来、「丹羽さんのお祭り」として塚の前で相撲などが奉納された
そうです。丹羽山の整地に伴い、石碑は現在地へ移されましたが、御嶽神社
では今でも丹羽祭が行われています。しかし、この福誠という人物は丹羽家の
系図には存在せず、生きた時代も判明していません。現在、神社には「福明霊
神」と「明誠霊神」の碑があり、福明霊神の碑には丹羽家の家紋(丹羽扇)が
刻まれています。御嶽信仰との関係は依然分かりませんが、これらの碑が気
になるところです。また一説には、丹羽塚は長久手(岩崎城)の戦いに敗れた
武士が葬られた塚とも伝わります。諸輪では丹羽一族の残党狩りが行われ、
和合一帯も放火されるなど、この時の伝承も多く残ることから、言い伝えに信
憑性がないわけではありません。東郷美化センター南辺りにあったと言われ
る「隠狭間」と呼ばれた地は、和合が放火され、逃げてきた人々が谷に隠れた
ことに由来します。蚊谷上池(※土地改良で消失)・下池が造られた経緯もこ
の時の放火に関係するとした伝承もあります。
これまで東郷町と小牧・長久手の戦い、丹羽家とのつながりを紹介してきま
した。東郷町は家康と秀吉の一大合戦と関わりの深い町だということを、少し
は知っていただけたでしょうか。この先もそんな地元の歴史を大切に語り継い
でいただければ幸いです。